フィネットエンジニアだより

株式会社フィネットのエンジニア感があるんだかないんだかよくわからないブログ

我々の界隈のビブリオバトルが先鋭化しつつある話

ご安全に!もはやブログの音楽性がよくわからなくなっている角田です。

弊社のメンバーや仲のいい人々と定期的にビブリオバトルを開催し続けているのですが、今回はそのビブリオバトルが独自のローカルルールで先鋭化しつつある話をしたいと思います。

そもそもビブリオバトル is 何

  1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
  2. 順番に1人5分間で本を紹介する.
  3. それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う.
  4. 全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする.

www.bibliobattle.jp

我々のビブリオバトル

  1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持てるだけ持って集まる.
  2. 順番に気が済むまで本を紹介する.
  3. それぞれの発表の後に,参加者全員で読んでみたい本を借りる(というか押し付けられているケースが頻発)
  4. 全ての本の貸し借りが終わった後に,物理的に押し付けられた量が多い人が事実上の敗北

本家ルールに比べて意識が低く治安悪い雰囲気に溢れていますが、アルコールを伴っていることが多く、そこに最適化された感が大きいです。
ここからはローカルルールについて解説していきたいと思います。

残弾制

公式的には1人1冊想定の趣がありますが、基本的に1人複数冊持ち込まれます。
そして、紹介する本のことを「弾」と呼称します。
「今回は弾が一発しかないんだよ~」みたいに話したりする訳です。

※ただし、ざっとTwitter検索してみた感じ、ごく僅かですが残弾概念が存在する界隈はあるようです

本の貸し借り

身内でやる催しなので、必然的に「紹介してもらった本面白そうだから自分で買ってみよう」ではなく「気になるから貸して」の流れになる訳です。
電子書籍で紹介されることもあるのでそういったものは自分で買う形にはなります。

物理的な敗北

貸し借りがある上で前回開催のときに借りた本が返されるという流れも存在するため、前回課した貸した本がたくさんある+今回押し付けられた借りた本がたくさんある場合に、物理的に破滅する可能性があります。(本重いですからね…)
最悪のパターンとして「じゃあこれ着払いで郵送するから」まで行く可能性があります。

独自ルールになっているので名前付けしたほうがいいよね

結果として界隈では「ビブリオデスゲーム」で定着した感があります。

さいごに

みなさんもビブリオデスゲームやってみてくださいね!
(IQ低くて)楽しいですよ!

オープンセミナー2021@岡山のこと #oso2021

f:id:razon:20211130214845p:plain

ご安全に!角田です。

このエントリは 大都会岡山 Advent Calendar 2021 の1日目です。
(Advent Calendarの記事しか書かんのかこのブログは)

adventar.org

11/27(土)に、毎度恒例の「オープンセミナー2021@岡山」を開催しました。

okayama.open-seminar.org

前回に引き続きオンラインでの開催でした。
どんなイベントだったかは実行委員長がドチャクソ頑張って書いてるのでそちらを読んだ上で干し芋をポチってあげてください。

kakerun-mouse.hatenablog.com

以前にイベント開催の裏側について一度書いたことがあったのですが、このコロナ禍という状況も含めて色々と変わった部分もあると思うので、そのあたりを色々と書いていこうかなと思います。

inet-engineer.hatenablog.com

スピーカー陣ってどういう感じで決めているんですか?

ここはイベント終了後に聞かれて口頭でお答えしたりしたのですが改めて。

  • 実行委員長がイベントのテーマを決める(テーマ決めを明確にやり始めたのは2014年からですね)
  • テーマに沿って話してほしい人を実行委員会内でピックアップしまくる
  • 呼びたい順を決める(最終的には実行委員長の意向が強く出る感じ)
  • 面識があろうがなかろうがダイレクトアタックで出演交渉

みたいな雰囲気です。(知り合いの知り合いみたいなのから辿るパターンもあるにはある)
つまり実行委員長に手を挙げれば呼びたい人呼べる、って感じなのです。
様々な事情でご登壇いただけないパターンも勿論ありますが…。

あのなんかすごい司会陣はどうしてるんですか?

株式会社イベントハンドラ様にお願いしております。自分が主催しているイベントでもプロ司会ほしいなと思われた方は、是非コンタクトを取ってみてください。
イベントを開催している裏でコミュニケーション取ってると、マジで異次元ぶりが伺えます。

eventhandler.jp

配信周りどうやってる?

録画の配信周りについては配信チームを編成してオペレーションしています。
詳しい構成については配信チームに解説お願いしたいなという思いもあり、「オンライン勉強会の勉強会」みたいなのをやりたいね、みたいな話はちょっとしていたところではあります。
ので、ほどよい感じにイベントが立ち上がるのをお待ちください!

委員会内での情報共有どうやってる?

株式会社ヌーラボ 様のご厚意により、BacklogとTypetalkを使わせていただいております!
いつもありがとうございます!
以前はこの辺のツール周りは割と二転三転していたのですが、今の環境になってからは運営に集中できるようになって非常にありがたいですね。
弊社もBacklog勢なので、使いやすくて助かっております。

backlog.com www.typetalk.com

ビデオミーティングはZoomです。本番の配信でもZoomのウェビナーを利用しています。

zoom.us

公式サイトってどんな感じで作ってる?

サイト構築できるマンが颯爽と登場しないかなと夢を見ながらnuxtの静的サイト生成とCircleCIで頑張っています。

nuxtjs.org circleci.com

さいごに

結局何が言いたいかというと、このあたりに興味があるなーって人は、是非実行委員会に参加してみては!ということです。

つまりはそういうことです。
やってやるぜ!という方は、オープンセミナーのDiscordあたりから声高らかに名乗りを上げてみるといいのではないでしょうか。
是非是非、よろしくお願いします!

discord.gg

合同勉強会をオンライン開催したときの話 #gbdaitokai

ご安全に!角田です。

これは大都会岡山 Advent Calendar 2020の1日目のエントリとなります。

adventar.org

毎度毎度このタイミングで合同勉強会の開催報告している気がするのですが、今年は当然ながらオンライン開催になりまして色々気づきもあったので、そのあたりの話ができればと思います。

今年の開催の様子

togetter.com

録画

そもそも合同勉強会 is 何

gbdaitokai.connpass.com

合同勉強会in大都会岡山は、岡山県近辺のIT勉強会コミュニティによる、合同勉強会です。

「岡山県近辺のIT勉強会コミュニティ」と言いながら、ありがたいことに県外の方にも多くお越しいただいて、なんだったら登壇もしていただいております。(しかも手弁当で!)毎年ありがとうございます。

オンライン開催してみての気づき

参加者減るかなと思ったがそうでもない

connpassの登録者数で見ると2019年が 93/91 、2020年も 93/91 でした。
これは2019年の開催場所のキャパシティ上限に拠るところもあるのですが、ありがたいことに今年も沢山の方に参加していただきました。(オンラインで接続されているアカウントは70程度でした)

もう少し減るかなという予測だったので、これは意外でした。

申し込みの推移として印象的だったのは、「当日申し込みがオフラインの時と比べてかなり多い」ということです。物理的な成約が少ないので、当日スキマ時間ができたから見てみるか、みたいな気持ちでカジュアルに参加しやすいというのがあったのだと思います。これはオンライン開催のメリットではありますね。

録画登壇のメリット

諸事情につき1枠だけ事前録画での登壇をお願いをしていたのですが、これは思っていた以上のメリットがありました。
事前に尺がわかるのでタイムキープがやりやすい、というのは予想していたのですが、発表中に登壇者がフリーハンドになるのが非常にメリットが大きいなと感じました。

一緒に発表を見ながらTwitterのTLやチャット欄からリアルタイムAsk The Speakerができるのは事前録画ならではだと思いました。普通に壇上から質疑応答するのとはまた違って、一緒にワイワイしてフラットな距離感になるのも印象的でした。

タイムテーブルの設計雑感

元々合同勉強会は1枠あたりの時間が短めで登壇者数多めの構成なので尺調目的で休憩時間を長め(15分休憩)に取っていたのですが、長時間ディスプレイに向かい続ける特性上ちょうどよかったのかなという印象です。

例年は午前から1日中ぶっ続けのイベントでしたがそこは今回は断念しました。自宅での視聴が前提になり同居人の干渉がある程度発生する方もいらっしゃるため午後いっぱいのイベントでも難しいところはある印象です、悩ましいところですね…(そういう方向けに録画を公開しやすいのもメリットではあるのですが)

そして次回へ…

okayama.open-seminar.org

今年の合同勉強会は例年より早めの11月3日に開催したのですが、翌2021年2月13日に開催される「オープンセミナー2020@岡山」のオンライン開催のためのお試し運転的な側面もあったのでした。(2021年開催なのに2020なのはご愛嬌ということで…)

合同勉強会での諸々の反省も踏まえてよいイベントにしていきたいと考えておりますので、こちらへの参加もご検討いただけると大変うれしく思います!もちろん、次回の合同勉強会もよろしくお願いします!

Bar社長室オンラインを開催しました

f:id:razon:20200406172526p:plain

ご安全に!角田です。
先日「Bar社長室オンライン」を開催したのでその様子について今回はお話ししたいと思います。

inet.connpass.com

Bar社長室 is 何

元々社長室として使用されていたスペースをBar(風)に改装し、不定期で社外の人をゲストにお呼びしつつ一緒に飲む、ということを定期的に開催しています。
宅飲みをオフィスでやるようなイメージでしょうか。

Bar社長室オンライン is 何

昨今の情勢的にオフラインでの開催は難しいなと感じていたので、いわゆる「リモート飲み会」の体で今回は開催しました!

💓Good

距離の問題を解決できる

これは盲点だったのですが、遠く離れたひとと一緒に飲める、というのはとても良かったです。今回は1都4県から参加者が揃いました。
なかなか一緒に飲めないひとと久しぶりに顔を突き合わせてお話しできたのはオンラインならではですね。

設営や片付けが楽(=開催ハードル低い)

Bar社長室での開催ではどうしてもそれなりに酒が入った状態で片付けをする必要があり、それはそれである程度大変な部分もあったのですが、各自自分の食べたいもの・飲みたいもののみあればよいので圧倒的に片付けする量が少なく楽です。
「皆と飲むからちょっと用意するもの奮発しようかな」みたいにもならないのでその点も気が楽ですね。
あとは参加者の終電を考慮しなくてもよいのもメリットだと思います。
帰りの心配がないのはよいですね。

💔Bad

飲みすぎる

これはオフライン開催の時からあった問題なのですが、「お店で飲む」のと違って飲もうと思えばいつまでも飲めてしまうのでついつい飲みすぎてしまいますね。
想定の倍くらい飲んでしまった…。
早めの時間でお開きにするよう意識が必要だと思います。(とはいえ楽しくてついつい話し込んでしまうんですよね)

物理的にシェアできない

自分のものは自分で用意する、なので、「あー、お酒なくなっちゃった」「これ飲みなよ」みたいなのができないんですよね。
「ちょっと買ってくる」とカジュアルに抜けられるのはよい点だとは思います。

「島で分かれる」ことができない

基本的に1つの話題に皆参加する形にならざるを得ないので、層が絞られる話題をするときにオフラインでは席替えして島を作ることができますが、明示的に「部屋分けますね」みたいにやりとりするにはちょっとハードル高いかな?と思いました。(最後おっさん向けの話を若者にしてしまったので大変申し訳無いと思っている…)

まとめ

みなさん、オンラインで飲みましょう!

令和二年 新年の酒を見る会を開催します

ご安全に!角田です。

このエントリは大都会岡山 Advent Calendar 2019の3日目の穴埋めです。

adventar.org

今回は、 2020-01-18(土) に弊社で開催する「酒を見る会」の番宣をしていきたいお気持ちです。
みなさまの参加を心よりお待ちしております!

酒を見る会とは?

inet.connpass.com

例年この時期にお歳暮として 三光正宗 が2升ほど飛んでくるのですが、社内で消化するのももったいないのでいろいろな方と新年を祝いながら一緒に飲みたいなという趣旨です。
見るだけではないです、ちゃんと飲みます!
「おっ!」と思った方は↑のリンクからお申し込みください!

参加費は?

手持ちのお酒を消化するのがメインなので特に必要ないです。日本酒に合うおつまみを持参いただけると大変ありがたいです!

途中参加・退場したいんですけど?

全然OKです、隙間の時間で是非遊びに来てください!

三光正宗だけ飲む感じですか?

いろいろあって他にもたくさんお酒を頂いているので、それも開けていきたいと思います。
私宛にお酒を投げつけてきた各位、一緒に飲みましょう!

f:id:razon:20191219120420j:plain

まとめ

2019年度忘年会を開催しました!

今年度入社しました。イベント委員会 土屋です。

今年もそろそろ終わりが近づいてまいりましたね。
ということで、弊社では12月6日に忘年会を開催しました!

今年の会場は、美観地区にある「浜吉 ままかり亭」さんです。
雰囲気のある店内でとても居心地がよかったです。 f:id:inet_engineer:20191210155050j:plain

司会進行は、私と同じく新入社員の上田さん。カンペが丸見えです。 f:id:inet_engineer:20191210155512j:plain

まず社長からご挨拶をいただき、 f:id:inet_engineer:20191210155249j:plain

乾杯!!

f:id:inet_engineer:20191210155601j:plainf:id:inet_engineer:20191210155611j:plain

f:id:inet_engineer:20191210155750j:plain

ここで来年からの新たな仲間たちをご紹介。
総務の業務を行ってもらう、社長が映画を見る会で交流があったという永廣さん。もともと銀行マンだったみたいです! f:id:inet_engineer:20191210160120j:plain

続いて来年度から新入社員となる内定者の方々。もう一人いるのですが、都合により今回は不参加です。
左が岡田さん。右が松田さん。

f:id:inet_engineer:20191210160156j:plainf:id:inet_engineer:20191210160419j:plain

皆さん来年からよろしくお願いします!

料理

今回は鍋のコースにしてみました。 結構なボリューム感です。 f:id:inet_engineer:20191210160725j:plain

f:id:inet_engineer:20191210160739j:plainf:id:inet_engineer:20191210160744j:plainf:id:inet_engineer:20191210160749j:plain

催事

今年の催しはクイズ大会を行いました。
三択クイズやニアピンクイズ(答えにどれだけ近づけるか)、一人一筆でイラストを描いてそれを何かを当ててもらうクイズなど、バリエーション豊かな感じにしてみました。

最後2チームが同点だったため、社長の案により、一人一筆でイラストを描きどちらのチームがうまく描けているかを競ってもらいました。お題は「むらすゞめ」です。ん?むらすゞめってこんなのだっけ...?

f:id:inet_engineer:20191210162002j:plainf:id:inet_engineer:20191210162005j:plain

とまあこんな感じで和気あいあいとクイズ大会を楽しんでいただけたようです。
景品はQUOカードやお菓子詰め合わせでした。ゲットされたチームの皆様、おめでとうございます!

f:id:inet_engineer:20191210160946j:plainf:id:inet_engineer:20191210160950j:plainf:id:inet_engineer:20191210160954j:plain

さいごに

角田さんより締めの挨拶をいただき、 f:id:inet_engineer:20191210162858j:plain

f:id:inet_engineer:20191210162936j:plain

一丁締めで終了です! f:id:inet_engineer:20191210163105j:plain

少し早いですが、今年も一年お疲れさまでした。来年もよろしくお願いします。

気楽にいろいろ勉強会を開催していこうぜという話

ご安全に!角田です。

これは第二弾 地方IT勉強会 Advent Calendar 2019の3日目のエントリです。

adventar.org

お前何やっとん?

2010年ごろから岡山のIT系コミュニティに参加しています。
運営に関わっているものはいろいろある(地方あるあるですね)ですが、直近で自分が主催しているものを抜粋すると以下のような感じです。

gbdaitokai.connpass.com

gbdaitokai.connpass.com

bonenkaigi.connpass.com

勉強会、やってますか

Advent Calendar経由で見に来てくださった方は運営されている方が多い気がするのですが、勉強会に参加することがあっても自分で開催することはない方や、前は運営してたけど最近はちょっと…みたいな方に向けて、いろんな形態の勉強会があるのでいろいろやろうぜというお話できればと思います。

なんか会場確保するの大変そうじゃない?

dosomething.connpass.com

ファミレスやカフェで開催される勉強会もあります。開催の形態については柔軟に考えてみてもよいのかなと思います。

様々なテーマを取り扱ってみる

connpass.com

ITの技術に関するもの以外にも、その周辺を取り巻く題材について取り扱ってみるのもアリです。

相乗りだ!

okayama-xd.connpass.com

単体開催が厳しければ、他コミュニティとマッスルドッキングするという手があります。
双方のコミュニティの交流が新たななにかを生むかもしれませんね。

地方版だ!

monacaug.connpass.com

元々は関東圏で開催しているが、地域版もやりたい、みたいなケースも結構あるので、「うちの地元でもやりたい!」と手を挙げるというやりかたもあります。

たまには飛び道具を放ってもいい

connpass.com

みたいな趣旨のイベントをたまに織り交ぜると一緒にコミュニティ顔を出している人の違った側面が見えたり、普段会わない方との出会いがあったりして面白いです。
まあこっちがメインみたいな感じにならないようにしなければなりませんが…。

※この申し込みページを作ることで、connpassの申し込み枠を大量に作ると編集時に500エラーになるという気づきがありました

まとめ

いろいろ書いてきましたが、「主催者が一番楽しめる会」として自由にデザインするのがよいのではと個人的には思います。
地方にたのしい勉強会が溢れますように!