ご安全に!角田です。 2025年4月15日(火)に開催されたサブスレッド勉強会でBacklogについて発表してきました。
資料
※事前に共有された質問事項についての回答など、一部内容については含まれていません
Backlog使いこなし術みたいな部分よりは、Backlogが取り扱うプロジェクトの課題にどう向き合うかという部分への心構えとか、チームとして成果を上げるために一人ひとりが大切にしてほしいことを中心にお話しました。
ツールをテーマに話すとなると、うまく使いこなすためにこう使うといいとかこんな便利機能があるよといった話が中心になりますが、ある種手段が目的化してしまう側面もあると感じています。
わたしたちが向き合っている複雑な課題・問題があって、そこをチームで上手に解決していくためにうまくBacklogを使って対峙していくべき(ある意味そこを効果的に解決できる別の方法があるのであれば、Backlogを使うことに固執するべきではない)というメッセージを込めたつもりです。うまく伝わっているとよいなと思っています。
また、併せてBacklogのユーザーコミュニティであるJBUG(Japan Backlog User Group)についても軽く紹介しました。
ゴリゴリのテクノロジー系コミュニティとはちょっと毛色が違いますが、独自色があって参加するのが楽しいコミュニティです。
いろんな地域で開催されているので、ぜひ最寄りのJBUGに参加してほしいなと思います。
(次のJBUG岡山どうしようかな…)
おまけ:LT
ついでにLTもやってくれと言われたので、Switch2民向けに同時発売されるCyberpunk2077をやりなさいという話をしました。
Switch2民で3D酔いしない全員がやるべき名作です。対戦よろしくお願いします。